30分でわかるER図の書き方 (2)

今回は、IE形式とIDEF1X形式のER図について、概要を説明します。この2つの形式は、どちらも実際のシステム開発でよく使われています。*1
前回: id:simply-k:20100703:1278157673
次回: id:simply-k:20100706:1278387964
目次: id:simply-k:20100716:1279237959

IE形式

IE(Information Engineering)形式のER図は、James MartinとClive Finkelsteinによって、1980年頃に提唱されました。

次の図は、IE形式のER図の一例です。*2

IE形式には、次のような特徴があります。

  • エンティティを長方形(角付)で表現する。
  • リレーションシップを線(実線)で表現する。
  • リレーションシップの表記では、カーディナリティ(cardinality)とオプショナリティ(optionality)に注目する。
  • どちらかというと、概念データモデルの表現に適している。
  • 明確な規格が存在しない。

IDEF1X形式

IDEF(Integration DEFinition)は、システム開発における各種モデリング手法を標準化したものです。元々はアメリカ空軍によって開発されたのですが、後にアメリカの国家標準となり、システム開発の世界で広く使われるようになりました。IDEF1Xは、IDEFで定義されるモデリング手法の1つであり、データモデリングの分野を対象とします。IDEF1Xでは、ER図の表記についても規定されています。*3

次の図は、IDEF1X形式のER図の一例です。*4

IDEF1X形式には、次のような特徴があります。

  • エンティティを長方形(角付または角丸)で表現する。*5
  • リレーションシップを線(実線または点線)で表現する。*6
  • リレーションシップの表記では、エンティティ間の親子関係に注目する。
  • どちらかというと、物理データモデルの表現に適している。
  • 明確な規格が存在する。


次回は、IE形式の詳細を説明します。
前回: id:simply-k:20100703:1278157673
次回: id:simply-k:20100706:1278387964
目次: id:simply-k:20100716:1279237959

*1:書籍やWebサイトなどを見ると、IDEF1Xの方がよく使われているような気がします。

*2:厳密にはIE形式と言えない部分もあります。この点については、次回以降で説明します。

*3:IDEF1Xの詳細は、IDEF1Xのページの「IDEF1X Method Report」から取得できます。

*4:厳密にはIDEF1X形式と言えない部分もあります。この点については、次回以降で説明します。

*5:角付と角丸の使い分けは、次回以降で説明します。

*6:実線と点線の使い分けは、次回以降で説明します。